この記事では、小学生向け通信講座(通信教育)の「チャレンジタッチ(進研ゼミ)小学講座」と「スマイルゼミの小学生コース」の両方を実際に同時受講した我が家が、それぞれの特徴や内容・難易度などの違いを分かりやすく解説していきます!
結論から言うと、息子は小学1年生に上がるタイミングで進研ゼミ小学講座「チャレンジタッチ」を継続受講することに決めました^^
この記事は、息子がチャレンジタッチに決めたこともありチャレンジタッチのおすすめ比率が高い内容となります。
実際の画像もたくさん載せていきますので、ぜひ参考にしてくださいね!
我が家の息子はこんな子
- 学ぶことが好き、勉強が苦ではないタイプ。もともと学習習慣あり
- 自分のペースでどんどん学習を進めたい
- 3歳から英語を習っており、既に英語の知識はそれなりにある
- かわいいキャラクターが好き
- 理解力高め、読むのが早い
- 集中力がある
- 好奇心が強い
チャレンジタッチとスマイルゼミのそれぞれの特徴は?
「チャレンジタッチ」の特徴
- 教科書準拠
- たくさんのアニメーション、色々なキャラクターがあの手この手で盛り上げてくれる
- これでもか!というほどのたくさんのコンテンツがある(追加費用なし)
- 担任生の赤ペン先生の個別添削がある
- 中学受験も見据えたハイレベル問題がある(追加費用なし)
- 「国語・算数AIトレーニング」で小1〜小6までの国語・算数の先取りができる
- 英語初心者から英検準1級レベルまで対応している無学年式の「チャレンジイングリッシュ」(追加費用なし)
- 電子書籍1000冊以上+勉強になる動画が見られる
- 「努力賞ポイント」を集めて実際の景品と交換できる
スマイルゼミの特徴
- 教科書準拠
- 無駄な情報は極力排除、とてもシンプルな構成でやるべきことが明確
- 紙教材や付録はなし
- 毎日コツコツ勉強する習慣をつけたい
- 電源ボタンを押せばその日のおすすめ問題がすぐに出てくるので子供も迷わない
- 少し難易度の高い発展クラスあり(別料金オプション)
- 「無学年コアトレ」で小1から中3までの国語・算数(数学)が先取りできる
- 無学年式に英検対策ができる「えいごプレミアム」(別料金オプション)
- 「朝日小学生新聞」「学習まんが」が読める
- 毎日学習を頑張ると月に1度「スゴイキミ」で表彰あり
他の比較サイトを見ると、チャレンジタッチの方がふんだんにアニメーションやキャラクターが使われた賑やかな雰囲気で、勉強嫌いな子も取り組みやすいと紹介されていることが多いです。
それは確かにその通りだと思います!
キャラクターの「コラショ」が、あの手この手でやる気を出させてくれます◎
一方で、スマイルゼミはとてもすっきりとした画面で、その日のミッションをサクッと終わらせることができるイメージです。
検討当初は、もともと学習習慣があって勉強が苦ではないうちの息子には、キャラクターが盛り上げてくれなくても取り組めると思ったのでスマイルゼミの方が向いているんじゃないかと考えていました。
しかし!!!
息子は思っていた以上にチャレンジタッチへの食いつきがものすごく、小学講座が始まってからはほとんどスマイルゼミに手をつけなくなりました。
と思ったのですが、実際はその逆!!
その理由は、ズバリ豊富すぎるほどのコンテンツにあります。
どの内容も本当によくできていて、私も一緒に横で見てみると、私自身が惚れ込んでしまうほど!
というくらい充実しています。
ここから先は、チャレンジタッチの実際の画像をお見せしながら、内容・コンテンツについて紹介していきますね^^
\ \ まずは気軽にチャレンジタッチの無料資料請求 / /
お得なキャンペーンもチェックしよう!
【進研ゼミ小学講座】
資料請求から4日前後で届くよ♪
メインのコンテンツは「きょうしつ」「アプリきち」「みらいタワー」
チャレンジタッチの画面を立ち上げた時にまず表示される「ホーム画面」には、既にたくさんのコンテンツへの導線があるので、これが賛否の分かれる原因のひとつですよね。
子供が目移りして勉強に集中できないのでは?と心配になるのだと思います。
この中央にある「きょうしつ」内に、毎日取り組む「メインレッスン」があります。
「きょうしつ」の中に入るとこんな感じ。
教室の中のコンテンツ
教科書準拠の出題(毎日もくひょう2つ〜3つ)
きょうのおすすめが自動で2つ〜3つ表示されるので、何をやればいいか迷うことはありません。
ここが、スマイルゼミでいう「きょうのミッション」に当たる部分です。
自動でおすすめされますが、もちろんおすすめされた数以上取り組むこともできます!
それに関してはスマイルゼミも同じです。
ハイレベルコースを選ぶと、通常のレッスンに加えて教科書準拠の内容を超えた思考力や発展的な力を付ける問題が追加で配信されます。
全問終了後に提出する、赤ペン先生の問題
メインレッスンを全て終えたら、「書く力」「自分の考えを伝える力」を伸ばす赤ペン先生の問題に取り組みます。
タブレット上で解答し、「提出ボタン」を押すことで簡単に提出できてとても手軽!
提出から約3日ほどで答案が返却されます。
実際に返却されたのがこちら。
赤ペン先生は1年間同じ先生が担任となって丸付けをしてくれるので、信頼関係が築けます♪
タブレット学習でありながら、実際の人間の先生が手書きでメッセージをくれるのはやる気が出ます^^
間違えた問題をそのままにしないための「ときなおしBOX」
間違えた問題があったら、「ときなおしBOX」の中にその問題が入ります。
その日のレッスンが終わるまでに必ず解き直し!
間違えた問題をスルーしたまま次に進まない仕組みになっています。
ちなみに、選択肢の問題の場合は選択肢がシャッフルされた状態で出題されます。
その月のまとめレッスンとして「キミせんよう まとめもんだい」というものがあり、間違えたことのある問題がこのまとめ問題の中に入るので、苦手なものは2度、3度取り組む仕組みになっています。
きらり記録
子供が学習をやり遂げると、「キラリ」という金色の花丸のコインが自動で記録されます。
このコインは後述する「努力賞ポイント」とは違うので、具体的に何かと交換したり使えるものではありませんが、子供自身が自分の目に見える形で「こんなに頑張った!」と達成感を感じるための記録です^^
実際に、うちの息子も「あとちょっとで15キラリだからもう1つやる!」という感じで、モチベーションのアップに繋がっているようです。
どりょくしょうポイント
どうすればポイントがもらえる?
【4ポイント】毎月配信される「メインレッスン」を全て終わらせる
【1ポイント】赤ペン先生の解答提出(算数・国語両方出せば2ポイント)
【8ポイント】12月号と3月号に配信される実力診断テストの提出(両方出せば16ポイント)
努力賞ポイントを貯めると、実際のプレゼントと交換できます!
最少で16ポイントコースからあり、最大では240ポイントコースまで!
※これは2023年度の一覧です。年度によりプレゼントは異なります。
毎月のレッスンを全てこなし、赤ペン先生も国語と算数の両方を提出する習慣ができれば、毎月6ポイントずつ貯まっていきます。
一番少ない16ポイントのプレゼントなら、最短3ヶ月でもらえる計算ですね^^
もちろん、すぐに交換せずに長い間貯めて、もっとポイント数が必要なプレゼントと交換する目標を立てるのもモチベーションキープにもってこいだと思います!
なかなか立派なプレゼントがもらえるので、頑張り甲斐がありますよ♪
ぼうけんマップ
メインレッスンに1回取り組むごとにマップが1コマずつ開いて、中から絵が出てきます。
全てのレッスンを終えると絵の全体像が見られるので、現時点でどのあたりまで学習が進んでいるかが一目瞭然です。
\ \ 公式サイトでもっと詳しく見てみよう / /
お得なキャンペーンもチェックしよう!
【進研ゼミ小学講座】
資料請求なら4日前後で届くよ♪
メインレッスンが終わったら「アプリきち」へ
「アプリきち」では、色々な学習アプリ(ゲーム)で遊ぶことができます。
毎月1日にアプリが更新されるので、飽きることもありません^^
というのも、チャレンジタッチはゲーム要素が多いと言われがちですが、全て勉強になるものばかり。
例えば、今月のアプリを見ても全てのアプリにコラショのイラストがあり、全てチャレンジタッチのオリジナルの学習アプリとなります。
どのアプリも「漢字・計算」「語彙・表現力」「思考力」「英語」のどれかを伸ばせるように作られており、ただ遊んでいるだけでも勉強になります。
一方で、スマイルゼミのゲームアプリは勉強要素が一切無いものも多いんです。
こんな感じのアプリ↓がこの画面以外にも数ページ分あります...
一応、勉強してスターを3つ貯めたらゲームアプリで遊ぶことができる仕組みになっていますが、
簡単な問題を1つやるだけでもスターが3つもらえてしまうのです。
しかも、スターを使わなければそのまま貯めておいてまとめて使うことができるので、うちの息子は18個のスターが貯まっていました。
うちの場合、18個のスターがあると、54分ゲームで遊べるようですね...
個人的に、このゲームアプリはかなりの残念ポイントでした。
ちなみに、スマイルゼミでできるゲームアプリの大半はスマホのアプリ(App sotoreとかGoogleplay)にもあるものが多いです。
勉強は勉強、ゲームはゲームに全振りして分けているのはいいのですが、わざわざこのゲームをスマイルゼミのタブレットを使ってまでやる必要あるかな...?と感じてしまいました。
その点、チャレンジタッチはゲーム部分も完全オリジナルで勉強になる要素が多いので、親としてもとても気に入っています。
\ \ 公式サイトでもっと詳しく見てみよう / /
お得なキャンペーンもチェックしよう!
【進研ゼミ小学講座】
資料請求なら4日前後で届くよ♪
知的好奇心を広げる「みらいタワー」
学校の学習とは直接的な関係ありませんが、サイエンス動画が見られたり読書ができるのがここ。
個人的に、特に気に入っているのはまなびライブラリーです!
みらいタワーの中のコンテンツ
わくわくサイエンスブック
1年生の4月号では、色々な動物の赤ちゃんについての読み物がありました。
読み物といっても写真がたくさんあって、クイズがついていたりと楽しい構成です^^
毎月配信内容が変わります。
テレビ
チャレンジタッチで配信されるアニメーションや役に立つ動画が見られます。
わくわくサイエンスけんきゅうじょ
理科に関する内容を、コラショと一緒に勉強します♪
電子図書館「まなびライブラリー」
ここでは、なんと常時1000冊以上の本(毎月更新)が読み放題!
それに加え、約20本の動画を見ることができます!
これを初めて見た時には本当に衝撃でした。コスパ最強すぎない!?
まなびライブラリーは、進研ゼミ会員であればチャレンジタッチタブレット以外のPCやスマホからも見ることができます。
こんな感じで、対象年齢やジャンルから絞り込むことができます。
息子は科学が好きなので、試しに「小学生向けの本」の「かがく・ぎじゅつ」を選んでみると...
色々出てきました!
1つ選んでみます。
「かりる」のボタンを押すと「マイボックス」に入り、電子書籍として読めるようになります。
同時に5冊まで借りることができ、読み終わったら「かえす」というボタンを押すだけ。
こんなに手軽に、膨大な本に触れることができるなんて最高すぎます!
ちなみに、返却時には任意で感想コメントを残すことができるので、ちょっとした読書感想文のような感じで簡潔に伝える力もつきそうです◎
さらに、動画の方では1週間のニュースを短くまとめたものを見ることができます。
Youtubeなど動画コンテンツの普及によって、実際にテレビのニュースを見る機会が減っているご家庭も多いと思います。
そんな中でも、子供向けにふりがな付きの字幕でわかりやすくまとまっているニュース動画なので気軽に時事問題に触れることができて重宝しています^^
さらにさらに!!
これはチャレンジタッチのタブレットではなくPCやスマホからのみのアクセスなので今回の趣旨とは少しズレますが、「まなびライブラリー教材館」というものまであるのです!
教材館というだけあって、取り扱っている書籍は漢検対策や英検対策などの参考書類。
我が家は年内に英検3級の受験を予定しているので、「でる順パス単」とか「英検予想問題集」とかその辺りまでカバーされているのが本当に有難いです。
プログラミングワールド
\ \ 公式サイトでもっと詳しく見てみよう / /
お得なキャンペーンもチェック!
【進研ゼミ小学講座】
資料請求なら4日前後で届くよ♪
日々の学習に+10分!「AI国語算数トレーニング」
ホーム画面の右上から、毎日のメインレッスンとは別に学年を超えてどんどん自分のペースで計算や漢字の先取り学習ができる「AI国語算数トレーニング」に入ることができます!
算数なら小学校6年生まで、国語なら語彙や読解、漢字なら漢字検定2級の対策まで無学年式で取り組めます。
追加受講費は0円です!
スマイルゼミでいうところの「コアトレ」部分に当たる部分ですが、少し違いがあります。
スマイルゼミのコアトレとは何が違う?
スマイルゼミのコアトレ
スマイルゼミのコアトレ
- 本人のレベルに関わらず、まずは自分の学年の1学年前のところからスタート
- AIによるその日にやるべきおすすめ提案はないので自分で進めていく
- 単元ごとにミニテストがあり、それにクリアすると次の単元がアンロックされる
- 算数(数学)は中3の単元まで先取りできる
チャレンジタッチのAI国語算数トレーニング
AIトレーニングの画面を開いた時点で、その日のおすすめが自動で表示されます。
その日のおすすめレッスンは、子供の解答時間や間違えた問題、取り組み状況など、AIが個別にカリキュラムを提案してくれるものなので、どこからやればいいか迷うことはありません。
AIのおすすめによって、いつも子供のレベルにあったところから取り組むことができ、苦手分野も定着できるようになるのがいいですね◎!
さらに「計算集中」では、まず始める前にレベルチェックを行います。
本人のレベルに合ったところから始めることができるので、本人も嬉しそうです。
ちなみに息子は「1年生めやす」の中の「ステージ7(100までの数のたし算とひき算)」からのスタートでした。
ちなみに、おすすめレッスン以外にも自分で単元を選ぶこともできます。
例えば、1年生の学年相応内容だとこんな感じですが、
学年を超えて、どんどん進められます。
\ \ 自分に合ったレベルから先取りできる / /
【進研ゼミ小学講座】
お得な入会キャンペーンをチェック!
資料請求なら4日前後で届くよ♪
これが追加受講費0はすごい!「チャレンジイングリッシュ」
最後になりますが、私が一番激推しなのがこのチャレンジイングリッシュ!
我が家がチャレンジタッチの受講を決めるにあたって一番大きなきっかけになったのがこれです。
チャレンジタッチのホーム画面の右上、AI国語算数トレーニングの隣のアイコンから入ることができます。
ボリューム、クオリティ、楽しさ、どれをとっても本当に素晴らしくて、これが本当に追加受講費0円なのが信じられない!
実際に、2019年までは別料金がかかるオプション教材の位置付けでしたが、今は通常の受講費の中に組み込まれているので別料金はかかりません。
息子は外国人講師の英語教室に通っていることもあり、既に英検4級を取得済みです。
とはいえ、雰囲気で解答できてしまっている感があり、しっかりと土台ができているかというと怪しい。
次は3級に挑戦する予定ですが、4級と3級の難易度の差は大きいと感じます。
英語教室でも文法は習いますが、やはり英語を英語で説明されるのは大人でも難しいですよね。
当然、自然な会話とかネイティブならではの言い回しとかそういう部分はとても役に立ちますが、これから直面するであろう日本の学校での英語授業とはやっぱり違うと思います。(あくまでも息子が通う教室の場合は、です)
今は英語4技能が求められる時代。
息子の場合、「聞く力(リスニング) 」と「 読む力(リーディング)」は英語教室で身に付きましたが、「書く力(ライティング)」と「 話す力(スピーキング)」が意外とまだ弱い。
与えられる情報を理解するのはできても、自分で内容を作って書いたり話したりするのはまだ苦手。
本人に聞くと、「まだ文法に自信がないから話せなくなる」というのです。
これは完全にその子の性格によると思いますが、息子の場合は典型的な日本人発想ですね。
ということは、まだ基礎が怪しいということ。
そんなこんなで、英語教室とは別に基礎固め・復習・予習ができるようなタブレット教材を探していました。
タブレットの英語教材といえば、スマイルゼミがとても評判がいいですよね。
でもそれは、当然ながら「その子によって合う合わないがある」と感じます。
スマイルゼミは、通常レッスンに加えてもっと英語に触れさせたい場合は、有料オプションの「えいごプレミアム」をに加入する必要があります。
さらに、「英語プレミアム英検対策」コースを使いたい場合は通常受講費に加えて3,278円のオプション加入が必要です。
我が家にとって、ここのオプション料金部分が大きなネックとなり、かなり躊躇しました。
とはいえ、通常受講費内に含まれる英語はもちろん英語初めての子でも楽しく続けられる内容になっているため、えいごプレミアムオプションをつけない状態だと、既に英語の知識がある息子にとっては全くメリットがないのです。
一方で、ある程度英語経験があるお子様にはスマイルゼミの有料オプションなしでは物足りないと思います。
チャレンジイングリッシュなら、追加受講費なしで無学年式に英語を進めることができ、英検準一級レベルまで対策できます!
小学講座の場合はレベル1(英語が初めての方向け)〜レベル8(中3レベル・英検4〜3級あたり)までですが、それ以上のレベル(中学講座・高校講座レベル)に取り組みたい場合は、問い合わせ窓口「0120-977-377」に連絡すればOK。
数日以内にレベル9以上が解放されるようになりますよ♪
\ \ 英語初めてレベルから英検準1級レベルまで追加費用なし! / /
【進研ゼミ小学講座】
お得な入会キャンペーンをチェック!
資料請求なら4日前後で届くよ♪
チャレンジイングリッシュの内容は?
チャレンジイングリッシュのメインコンテンツは、大きく分けて2つ。
きょうのおすすめ「Today's Lesson」
チャレンジイングリッシュを始める前に受ける「レベルチェックテスト」をもとに、どのレベルからスタートするかが決まります。
各レベルの中に12ステップあり、さらにその各ステップの中には20〜35くらいのレッスンがあるというボリューム!
各レッスンのところに描かれているキャラクターアイコンはそれぞれの分野の先生です!
レッスン内では、先生たちは英語で話します。日本語は話しません。
全部で9つの分野に分かれていますよ^^
- アルファベット:Ally
- フォニックス:Philly
- 語彙:Victor
- リスニング:LISA
- 会話:Freddy
- 発音:DJ Splash
- リーディング:Rex
- ライティング:Waka
- 文法:Graham
とはいえ、全てのレベルで9つの分野を学習するわけではありません。
例えば、英語が初めてでレベル1から始める場合はAllyのアルファベット学習が中心になります。
フォニックスが始まるのもレベル2以降。
逆に、レベルが高くなってくると会話やリーディング、文法の割合が増えてきます。
ステップアップテスト / レベルアップテスト
次のステップに進む時や次のレベルに進むときは、必ず総まとめのレベルアップテストに合格しないと先に進めません!
これまでのレッスンで勉強した内容が出題されるので、どれくらい理解しているかを確認できます^^
単語リストやワークブックがダウンロードできる
タブレット学習だと、どうしても実際に書く練習が疎かになりがちです。
しかし、チャレンジイングリッシュでは「おうちのかたウェブ」にログインすることで、各レベルで学習する単語の一覧(実際のレッスンと同じイラスト付き)やレベルに応じたワークブックを無料でダウンロードすることができるのです!
ダウンロードしたものを印刷すれば、勉強した内容をすぐに復習できて、定着させることができます。
レベル1のワークブックの一例 ↓
レベル5のワークブックの一例 ↓
「AIスピーキング」でキャラクターとおしゃべり!
チャレンジイングリッシュメイン画面の下部にある「AIスピーキング」を押すと、自分の部屋に入ります。
自分の部屋に入ると「ペット」や「友達(キャラクター)」と英語でおしゃべりができます!
英語に不慣れな子供が実際の人間の先生を前にしていきなり会話をするのは難しいですが、AIキャラクター相手なら気兼ねなく練習ができていいですよね^^
ペットとの会話例 ↓
友達との会話例 ↓
\ \ 英語初めてレベルから英検準1級レベルまで追加費用なし! / /
【進研ゼミ小学講座】
お得な入会キャンペーンをチェック!
資料請求なら4日前後で届くよ♪
勉強好きならチャレンジタッチ!まとめ
いかがでしたか?
こんなにもたくさんのボリュームあるコンテンツを【月あたり3,250円(税込)~】で受講できるなんて、いかにコスパがいいかがお分かりいただけたのではないかと思います!
ここで紹介した内容は全て通常の受講費だけでできる部分です^^
好奇心が強く、いろんなものに興味を持って学習したい勉強が好きなタイプのお子さんであれば、チャレンジタッチのコンテンツを余すことなく使えると思います!
たとえ学習習慣がなくてこれから学習習慣を身につけ始めようとする場合は、無理せずメインコンテンツの「きょうしつ」と「チャレンジイングリッシュを少しずつ」だけでもやればひとまず十分です。
なにより、かわいくて面白いキャラクターたちがいつも寄り添ってくれるので、子供1人でも学習を進められるのはとても大きな利点です!
チャレンジタッチは頻繁にキャンペーンも実施しているので、うまく利用しながらお得にチャレンジタッチデビューしちゃいましょう♪
\ \ 資料請求・お申し込みはこちらから / /
【進研ゼミ小学講座】
お得な入会キャンペーンをチェック!
資料請求なら4日前後で届くよ♪資料請求なら4日前後で届くよ♪